目次
ハードルの高いイメージの膝への整体マッサージ
お客様からの整体マッサージしてほしい箇所のリクエストのほとんどが肩がつらい、腰が痛い、足がだるい、首がつらい、こんな感じではないでしょうか?
しかし、稀にあるリクエスト『膝が痛いからマッサージしてほしい』と言われた時、正直『げっ・・』と思ってしまうことないでしょうか。
一生懸命にマッサージをしてもお客様からの反応は微妙なことがほとんど。
でも思いっきりマッサージをして逆に膝が痛くなりでもしたらどうしよう、、かと言って、お客様からリクエストがあれば断ることは出来ないし、そんな葛藤がありました。
膝への整体マッサージの基本の『型』さえ知っていれば怖くない
試行錯誤してやっとたどり着いた、お客様に効果を実感してもらえる膝への整体マッサージのやり方なんですが出来るようになった今だから言えることですが、全然むずかしくありません。
なぜこんなに簡単なことが出来なかったのか、、ズバリ!それは膝への苦手意識があったからだと思います。
初めから逃げずにどんどん膝にもマッサージをやっていく基本の『型』の様なものさえ知っていればもっと早く出来るようになっていたのに。
整体マッサージ初心者の皆さんが同じ轍を踏まないよう膝への整体マッサージの基本の『型』を紹介します。膝へのマッサージってまるで分からない、苦手だという方は参考にして下さい。
体重の偏りが膝の痛みの原因
医師から特に問題なしと診断されるケースの膝の痛みは、痛い方の足に体重が乗りすぎていて両足に均等に体重が乗っていないことが原因の場合がほとんど。
その為、まず痛みのある方の足の筋肉を整体マッサージして膝への負担を減らします。
1.膝窩筋(ひざの裏側の筋肉)をほぐす
コリコリした塊を指先に感じたら円を描くようにマッサージして塊を小さくしていくのがポイント。
2.腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)をほぐす
筋肉のラインに沿って筋肉と筋肉を『剥がす』イメージで行うと効果が出やすい。
3.ハムストリングス(太ももの裏側の筋肉)をほぐす
ハムストリングスをしっかりとマッサージやり方は自分のスタイルでとにかここで大切なのは十分に『効かす』こと。しっかり体重を乗せて入念にほぐしてください
4.足首をストレッチ(ぐるぐる回そう)
足首が硬くなって体重をうまく分散させれずに膝に負担がかかっていることも多いので、足首を両手でしっかりと握りクルクル回転させる感じでストレッチをしておきましょう。
骨盤の歪みを治す簡単な矯正はお尻のマッサージ
骨盤が歪むと足の長さが均等ではなくなりどちらかの足に体重が乗りすぎます。結果として体重が乗っている方の膝が痛くなるのです。ほとんどの場合、膝に痛みのある方の足が短くなっているのでそちら側の骨盤を矯正します。
骨盤の矯正と言っても難しく考える必要はありません。骨盤の周りにはたくさんの筋肉がついています、それをほぐせば骨盤は正しい位置にある程度戻ります。
特にお尻の筋肉が非常に関係しているので難しく考えずにお尻の筋肉で硬い部位をしっかりとマッサージするだけでOK。
まとめると
骨盤の歪みからどちらか片方の足に体重がかたより、足首からふくらはぎ太ももにかけて筋肉が硬くなり膝に痛みが生じるというのがほとんどのケース。
整体マッサージのやり方は負のスパイラルをなぞって、膝窩筋→ふくらはぎ→ハムストリングス(太ももの裏)→足首のストレッチと行い、最後に根本的な原因である骨盤の歪みを治す為にお尻周りの筋肉をしっかりとマッサージする。
以上のやり方で十分に膝の痛みはとれお客様からの反応も良くなります。しかし、あくまでも医師から整体マッサージを受けても問題はないと判断された場合です。
膝にはあらゆる疾患や痛みの原因が絡んでいますのでその点は十分に配慮してください。
整体マッサージ初心者の方どんどんこのやり方で膝への苦手意識を克服して技術アップをしていきましょう。
サイト運営上、過激表現ある場合、反映できませんので、ご了承下さい。
表現に問題がなければ、そのまま反映されます。
レビューを投稿する | |