整体マッサージ業界で働き、技術とお店運営のノウハウを身に付けたら、次のステップ独立開業に進みましょう。
お店を出すに当たって絶対に必要になるもの、それは施術用のマッサージベットです。
限られた開業資金を使って出来るだけ安くて、良いベットを選ぶためにはマッサージベットの種類と価格を勉強して、コスパの良い商品を選びましょう。
目次
持ち運べる施術ベットと固定ベットが主流
マッサージベットの種類は大きく分けて2種類あります。持ち運びの出来る木製の折り畳みタイプ、土台が金属でマットレスを上に敷く固定ベットのいずれか。
ポータブルな持ち運び対応の施術ベットは、そのほとんどが木製です。その為、重量が軽く重さは10キロ前後のものがほとんど。
車のトランクや後部座席に乗せられる大きさなので、女性の施術者でも楽に持ち運びが出来ます。
お値段も1万円前後と低価格でデザインもスタイリッシュなものが多く、出張での整体マッサージやエステなどの業態で多く利用されています。
木製で軽いライトな設計ですが実は、耐重量は800キロから1000キロ以上まで耐えられます。
もし、力士のお客さんが来たとしても、二人同時に乗れる程の耐重量なので木製で軽くても安心して使うことが出来ます。
施術用マッサージベットの中で、最も安く強度もあるので、整体院やリラクゼーションサロンでも施術用マッサージベットとして数多くの店舗が使っています。
![]() |
タンスのゲン マッサージベッド 軽量12kg 折りたたみ式 キャリーバッグ付 ブラウン 65190013 BR 新品価格 |

ベットが滑るのが欠点
床が滑らかなフローリングに木製のベットを置いて使うとベットが滑りやすく施術がしずらく感じる時があります。
金属が土台の固定用ベットに比べると、ベットの脚の設置面積が狭いので若干の滑りやすさがあります。
滑りくい床やカーペットの上などであれば全く問題ありませんが、それでもベットが軽いので施術の際、横方向からの圧を入れる時に、整体師セラピストの体がベットに当たってしまい、滑ること無いよう注意が必要です。
4種類ある固定施術ベットはコスパ優先で選ぶこと

ポータブルではない設置タイプのマッサージベットの場合、うつ伏せの際に顔を埋め込む穴が開いているタイプと開いていないタイプがありますが、穴と開いているタイプが一般的です。
オメガタイプと呼ばれるマッサージベットで、穴の部分をクッションで塞ぐことが出来るので、二通りの使い方ができます。
オメガタイプの施術用ベットにも種類があり、うつ伏せの状態で手を置くことが出来る手置き台があるタイプ、ベットの下に荷物を置くことが出来る収納付きタイプ、温熱シートを内臓しているタイプなどがあります。
費用対効果で各ベットの用途を考えると、ベットの下に荷物を置ける収納付きタイプは、100均ストアで収納箱を使えば代用できますし、温熱シートタイプは夏場などは使いませんし故障した際に修理が面倒、もっと言えば電気毛布で代用が出来ます。
手置き台タイプに関しても、お客さんの手をベットの上に置くなどしつつ、腕がきつくならないよう配慮して施術を行えば問題ないと思います。
施術のやり方やお客さんの状態(四十肩などで腕が上がらない等)によっては、手置き台あることで施術者もお客さんも楽です。しかし、ベットのお値段が2万円以上高くなる場合がほとんどですから、コスパが良い買い物とは言えないでしょう。
余程、お店の運営資金に余裕がない限り、一般的な通常のオメガタイプのベットがおすすめです。
![]() |
新品価格 |

ベットサイズはターゲットを基準に考える

マッサージベットを注文する際、長さ、幅、高さの3つを選んでベットのサイズを決めます。
長さは170cmから200cm、幅は50cmから70cm、高さは40cmから70cmの範囲から選ぶのが一般的なメーカーのサイズで、長さは10cm単位で長くなり、幅と高さは5cmずつ広く高くなります。(メーカーによっては2cm刻みで大きくなる)
整体院、リラクゼーションサロン、整骨院など業態によって選ばれるベットのサイズは様々ですが、一般的なサイズの目安として、長さは190cm、幅は70cm、高さは50cmが多く選ばれているようです。
長さはお客さんの身長が基準になりますから、180cmくらいまでのお客さんを想定しているのであれば+10cm余裕を見てもいいでしょうし、エステ系のリラクゼーションサロンなのであれば、ほとんどが女性客ですから、もっと小さいサイズを選んだ方がいいでしょう。
幅は広すぎると施術がしづらく、狭すぎると大柄なお客さんはキチキチの状態で施術を受けることになるので心地よいとは言えません。
お店が主にターゲットとしているお客さんの層を基準にしてベットのサイズを選びましょう。
施術者をケガから守る高さ選び慎重に

マッサージベットの長さと幅は、お店が主にターゲットとするお客さんの層を基準にサイズ選べばいいのですが、高さ選びだけは違います。
施術ベットの高さは施術する整体師やセラピストの体を守る為に最も重要なポイントです。低すぎたり、高すぎるベットは施術者の体に負担が大きく掛かります。
高いベットの場合、施術者はベットの上から体重を乗せづらくなるので、圧が弱くなり物足りないマッサージになってしまうことがあります。
体重が上手く乗せられない為に、足りない分の圧を力を使って補うことで施術者の体への負担は倍増します。
結果として、腰や背中などを痛めてしまいやすくなり怪我に繋がります。さらに、力を使ったマッサージは圧が鋭く入る為、心地よくありませんからお客さんの満足度も下がります。
施術ベットの理想的な高さは、施術者の膝の高さとベットの高さが同じくらいになることが一つの基準となります。これは、あくまで基準なので、個人個人にあった調整は必須です。
ベットの購入をする前に、膝から下の長さを測って施術ベットの高さを選んでください。
![]() |
新品価格 |

高さをスグに調節できるベットがベスト

理想的なベットの高さを選んでも、高さが合わないケースがあります。それは、体格の大きなお客さんが来た時です。
厚みのある大きな体でベットにうつ伏せに寝てもらうと、腰や背中の位置が、通常よりも高い位置にくるので、かなり施術がしずらくなります。
せっかく膝下の長さを測って、理想的な高さのベットを用意しても、お客さんの体の厚みは人それぞれ。指を使うと上から圧を掛けられないので、やむなく肘でマッサージするしかないといった事態になります。
そんな時におすすめなのが、高さを調整できる施術ベットです。
ボタン一つで自動昇降する自動タイプと、クランク部分を回して上げ下げする手動タイプのものがあります。
高さ調整が出来るベットなら、大柄なお客さんの時はベットの高さを下げて対応することで理想的な高さで施術が出来ます。逆に、小柄なお客さんの場合、高さを上げて対応できます。
さらに、お店でスタッフを雇っている場合、スタッフ身長がバラバラであっても、それぞれの高さに合わせて調整しながら施術ができるので、スタッフ全員が理想的なベットの高さで施術できます。
スタッフの負担を軽減し、ケガを予防できるので職場環境を良好に保てる要素として、離職率の低下にも繋がります。
![]() |
新品価格 |

高さの違うベットを置いておく
自動手動どちらのタイプも高さ調節できる施術用ベットは、固定タイプに比べるとベットの価格がグッと上がります。
できるだけ、安くベットを揃えたい。でも、施術者の負担も減らしたい。そんな時は、あえて低めと高めのベット一台用意しておくことをおすすめします。
大柄なお客さんが来た時や、スタッフが入れ替わって小柄な施術者が新たに仲間に加わった時の為に、低めのベットを一台用意しておけば安心です。
高さの合うベットのマイナス10cmから15cmの高さで、一台購入しておくと、高さ調節できるベットを購入するよりコスパはいいですね。
女性客を狙うなら化粧崩れしない施術専用の椅子を

大体どのような業態のマッサージ店でも、施術をする際はうつ伏せに寝てもらい行います。
しかし、このやり方では女性の場合、化粧崩れしてしまうので、マッサージの後に予定がある場合、サービスを受けたくても受けることが出来ません。
都心部や駅前に出店しているタイプのお店だと、仕事の出先や休憩時間などのちょっとした空き時間に、肩こりをほぐしたい、マッサージをしたい、そんな女性客の需要は多くあるはず。
せっかくの集客チャンスを逃さない為に、化粧崩れを気にせずマッサージを受けることができるマッサージ台が必要です。
そこで、おすすめしたいのが、椅子に座ったまま、化粧崩れせずに肩や肩甲骨、腰や背中までマッサージできる座るタイプの施術専用の椅子。
既に、オフィス街のクイックマッサージ店や大手リラクゼーションサロンでも採用され、女性客を中心に人気があります。
座るタイプでも肩や肩甲骨、背中、腰までしっかりと圧を掛けて施術出来ます。一番の特徴は、ベットタイプと違って顔が押しつぶされないので化粧崩れや、顔に線が入ることがありません。
女性客をターゲットにしているお店は一台でも導入しておけば女性が気軽にマッサージを受けられるので、集客に繋がります。
![]() |
新品価格 |

マッサージベットのまとめ
施術用マッサージベットは持ち運びが出来るポータブルタイプと固定タイプがあり、ポータブルタイプは安価、強度、デザイン性、いずれも揃っている為、お店に設置して使うことも出来る。
但し、フローリングなど床がツルツルした場所に設置するとベットが横滑りしやすいので、施術の際に注意が必要。
固定タイプのベットは、スタンダードなものが最も費用対効果が高い。長さと幅はターゲットとする客層を基準に考え、高さ選びは施術者の体を守る為にも慎重に、施術者の膝の位置とベットの高さが同じくらいになることを目安に。
高さ調整できるベットは大柄なお客さんが来ても、理想的な高さで施術できるがベットの単価が上がる。低めの施術ベットをあらかじめ一台購入しておいて代用することもできる。
化粧崩れや顔に線が入らない施術専用の椅子は女性の集客を狙うマッサージ店には必須の商品。
サイト運営上、過激表現ある場合、反映できませんので、ご了承下さい。
表現に問題がなければ、そのまま反映されます。
レビューを投稿する | |