セラピスト整体師になりたての頃は腰痛は簡単にはほぐせない
腰の筋肉をほぐすのは中々大変なもの。整体、リラクゼーションの初級者にはガチガチに固まった腰痛の筋肉には指が入りづらく厄介です。
自分よりも大きな体格のお客さん、特に、男性のお客さんを女性の施術者がほぐすとなると相当に体力を使うことになります。
また、腰の筋肉は大小様々あり、完璧に腰の筋肉を緩めるのは難しいものです。
お尻の筋肉と腰痛は深い関わりがある

そこで、おすすめしたいのが腰痛に効くお尻のマッサージ。意外に思うかもしれませんが、お尻の筋肉と腰の筋肉は非常に深く関わり合っています。
お尻の筋肉は腰の筋肉同様に大きく、殿筋群(でんきんぐん)とも呼ばれ、大小の数多い筋肉で構成されています。
お尻の筋肉のほとんどが股関節から骨盤にかけて付着しており、お尻が硬くなると股関節と骨盤に負担が掛かります。
また、腰の筋肉は骨盤周りに筋肉の停止部(筋肉の付き終わりの部分)が集中している為に、骨盤が歪んだり可動域が狭まとコリ硬まります。
ヘルニアやすべり症などの特殊な腰痛の例を除けば、腰痛を訴える人のほとんどのお尻はカチコチに硬くなっているのです。
腰よりお尻はほぐしやすい

腰もお尻も筋肉は大きく強く種類も多いですが、腰よりもマッサージしやすい理由があります。
それは、お尻には骨がないからです。
大きくて強い筋肉をほぐす際は、それだけ施術者は体重や力を使います。女性施術者の場合は肘を使うことも多いでしょう。
その際に怖いのは、骨に肘が当たってケガをさせてしまうことです。しかし、お尻には骨がないのでその心配はありません。
また、トリガーポイントと呼ばれる筋肉のコリが集中している部分も腰に比べて集中しており捉えやすく、初心者でも割と簡単に肘でコリを捉えることができます。
お尻のマッサージのポイントは中殿筋を斜め45度に

硬くなったお尻を柔らかくするポイントは中殿筋(ちゅうでんきん)をしっかりとマッサージすること。
大きな筋肉ですから肘を使ってしっかりと圧をかけるのが効果的です。右のお尻には左肘、左のお尻には右肘を使います。圧をかける方向は、斜め45度下方、お客さんの足の方へ向けるイメージで体重を乗せること。
サイト運営上、過激表現ある場合、反映できませんので、ご了承下さい。
表現に問題がなければ、そのまま反映されます。
レビューを投稿する | |