鉄板のような肩こりは腕からほぐす!
肩こりが本当にひどくなると、肩だけでなく背中から首すじ肩甲骨まわりにかけて鉄板のように硬くなってしまいます。
お客さんが細身の女性であったとしても、それほどひどくなってしまった肩こりをほぐすとなると一苦労です。
出来るだけ効率よく、効果的に肩こりをほぐすマッサージを覚えていかなければ施術者の体力が削られて施術一本一本が嫌になってきます。
まずは腕をほぐせ!肩こりは腕のマッサージが効果的
肩こりとは、背中から首肩周りの筋肉が緊張し凝り固まっている状態を指します。背中や首などを含めると肩まわりの筋肉の種類は非常に多く全てをマッサージするのは相当な労力が必要です。
そこで、おすすめな肩こりに効く腕のツボ3つ。
肩こりのツボは全身にたくさんありますが、意外なことに肩まわりの筋肉を即効で柔らかくするツボは肩よりも腕に多くあるのです。
臂臑(ひじゅ)

臂臑は上腕の付け根にある三角筋の停止部の前方に位置し、骨との境目の前側に位置します。肩こりの人は例外なく痛がりますので強さ加減に注意して下さい。
5~8秒の指圧を数回繰り返し、最後は指で軽く弾くようにマッサージします。弾く際は特に痛みが出ますので強さ加減をお客さんに聞きながら行ってください。
天府(てんぷ)

天府は上腕二頭筋の力こぶが出来るちょうど真ん中に位置するツボ。少し強めの圧で5~8秒間指圧した後、弾くようにマッサージ。
腕の疲れも取れ、ツボの中では比較的押されて気持ちがいい部位です。
手五里(てごり)

手五里は肘を曲げた時に出来る外側のしわの部分から指4本分上に上がったところに位置します。押し方は臂臑と同様に指圧した後に、軽く弾くように揉みほぐします。
肩こり以外にも、肌荒れが治り美肌効果もあるツボと言われています。
手三里(てさんり)
手三里は肘(ひじ)を曲げたときにできる横じわの外側の端から手の方向に指三本分のところにあります。こちらも臂臑、手五里と同じように押して下さい。
紹介したツボの中では最も痛みが出やすいツボなので、出来るだけじわりじわりと圧をかけて痛みが急激に出ないよう注意してマッサージして下さい。
手三里の効能はこちらでも詳しく紹介しています。
お医者さんが開発した手首サポーター
サイト運営上、過激表現ある場合、反映できませんので、ご了承下さい。
表現に問題がなければ、そのまま反映されます。
レビューを投稿する | |