目次
やみくもは疲れる!筋肉ごとに分けるのが太ももマッサージの基本
足の筋肉中でも太ももは一番大きく太ももの裏側の筋肉のことをハムストリングスと呼びます。
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)と言う3つの筋肉で構成されています。
大きく強い太ももの筋肉をやみくもに整体マッサージしても疲れてしまうので、3つの筋肉それぞれを分けてほぐすのが効果的なやり方です。
太もものマッサージは手根を使うのがおすすめ
親指の付け根から手首の部分を手根と言います。太ももの筋肉はとにかく大きいので親指ではなく手根を使うと広い面積で効率よく圧を掛けることが出来ます。
大腿二頭筋は少し弱めに
太もも裏の中央から外側かけて付着している大腿二頭筋。内側から外側に向かって引き剥がすようにマッサージします。
ハムストリングスの中では痛みを感じやすい箇所なので、強さ加減はやや弱めに行いましょう。
半腱様筋はしっかりと垂直に押圧
太もも裏の中央からやや内側に付着する半腱様筋。真下に向かって垂直にしっかりと圧を掛けます。ただし、膝の付近は痛みを感じる人もいますので強さに注意して下さい。
太もも裏のど真ん中に位置する辺りによく効くポイントがあるので重点的に圧を掛けると良く効きます。
半膜様筋は膝を曲げるとよく効く
ハムストリングスの一番内側にある半膜様筋。内側から外側に向かって絞り込むように圧を掛けます。
体格の大きなお客さんや強押しの人を施術する場合、膝を少し曲げて行うとより強く圧が掛かるのでおすすめです。
初心者にも出来る太ももマッサージのまとめ
- 大きくて強いハムストリングスは3つの筋肉ごとに分けてほぐすのが効果的。
- 手根を使ったマッサージは面積が広く当たるのでおすすめ。
- 大腿二頭筋は痛みを感じやすいので少し弱めに押圧する。
- 半腱様筋は垂直にしっかりと圧を掛ける。
- 半膜様筋は膝を曲げて押すと良く効く。

ぜひコメントをお寄せください
こちらから下記「レビューを書く」をクリックしていだくと記事に対するコメントを書いていただくことができます。サイト運営上、過激表現ある場合、反映できませんので、ご了承下さい。
表現に問題がなければ、そのまま反映されます。
レビューを投稿する | |
あずさぽ
平均: 0 レビュー