目次
法律上の違い

マッサージとはあん摩マッサージ指圧師と言う国家資格を持った人のみが行うことができる行為
マッサージとは医療用語にあたり、あん摩マッサージ指圧師免許もしくは医師免許(共に国家資格)がなければ日本においてマッサージを行うことはできないと規定されています。この資格を持たない人がマッサージを行うのは違法行為となります。
整体とは無資格であっても誰でも行える行為
極端な言い方をすれば、何も体のことを知らない人がある日突然、整体院をオープンし来店されたお客さんの体をほぐしても良いということです。整体とは民間資格のため誰でも名乗ることができ、医業類似行為の一種とされています。
なでる・押す・揉む・叩くあらゆる行為において国家資格保有者はマッサージ、民間資格もしくは無資格者が行うものはマッサージ以外の呼び方をしなければなりません。
○○整体・リラクゼーション・リフレクソロジー等がその代表的な例です。
技術上の違い
整体は民間資格なのでやり方や流派も様々、その為、豊富な種類の施術があります。反面、統一された考え方やセオリーがないので、どれが正解というものがありません。
マッサージはあん摩マッサージ指圧師の国家資格ですから、生理学や解剖学、臨床に関して等の人体に関する様々な知識を学びます。マッサージのやり方や考え方もある程度統一されていますので、技術的なレベルは一定の水準を超えています。
しかし、マッサージの技術的なやり方よりも人体の知識を学ぶことに重きが置かれていますので、実際は資格取得してから現場でマッサージの技術を向上させていく必要があります。
リラクゼーション、リフレクソロジー、オイルマッサージ等との違い
あん摩マッサージ指圧師の国家資格所有者、又は医師免許所有者が、なでる・押す・揉む・叩くなどして行う行為のみが名称としてマッサージという呼び方をします。
つまり、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を持っていない場合、他の言い方をしなければ違法行為に当たるのです。だから街には、リラクゼーション、リフレクソロジー等の看板が多いわけです。
ちなみに、マッサージと単独で名乗れないだけなのでオイルマッサージ、リンパマッサージ、タイ古式マッサージの様に、冒頭に○○マッサージと付いた言い方であれば問題はありません。
あん摩マッサージ指圧師国家資格の最大のメリットは保険適用
結局、同じようなことをしてるけど言い方が違うだけ?では、わざわざ国家資格を取るメリットは何なのか。
それはズバリ保険適用ができる点です。
マッサージの場合、医師の同意書があれば保険を適用してお客さんは安い価格でマッサージを受けることが出来るのです。
対して、整体等の民間資格は保険適用はできません。しかし、現状ほとんどの医師があん摩マッサージ指圧師に対して同意書を書くことは稀であり、東京都文京区などはあん摩マッサージ指圧に関する同意書を発行しないように医師に対して厳しく指導している自治体も存在します。
整体とマッサージの違いのまとめ
マッサージと整体でやっていることはほぼ同じ。マッサージの利点は保険適用が出来る為、安い値段でマッサージを受けることが可能、ただし、その為には医師の同意書が必要であり簡単にはその同意書はもらうことができない。
あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取るためには3年間学校に通わなければならず、その費用も400万近くかかるのでメリットよりもリスクの方が高いのが現状。
しかし、国の医療保険制度の取り締まりが厳しくなってきている為、整体とマッサージの境界線がこれから変化していくことはまず間違いないでしょう。時代の変化と自分の将来のビジョンに合わせて整体の民間資格かあん摩マッサージ指圧師の国家資格どちらをとるべきか判断しましょう。